こんにちは、なのはなです🌻
ようやくですが、今年から始めたジュニアNISAで、なぜわが家は
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を選んだのかを書いていきたいと思います😆
ジュニアNISAやつみたてNISAで、何のファンドを買えばいいかわからない、迷っている人は、
ぜひこの記事を参考にしてみて下さい😊
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)とは?
オール・カントリーは、日本を含む先進国および新興国の株式に投資できるインデックスファンドです。
対象地域は約50カ国になっていて、世界に分散して投資することができます。
また、eMAXIS Slim(イーマクシススリム)シリーズで、業界最低水準の運用コストをめざしていて、運用コストも低いです👛✨
運用(委託)会社 | 三菱UFJ国際投信 |
純資産 | 4234.92億円 |
運用方針 | 主として「外国株式インデックスマザーファンド」、「新興国株式インデックスマザーファンド」および「日本株式インデックスマザーファンド」への投資を通じて、日本を含む先進国および新興国の株式等(DR(預託証書)を含む)に投資し、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行う。 |
運用管理費用(信託報酬)(税込) | 0.1144% |
わが家がオルカンを選んだ理由
わが家がジュニアNISAでオール・カントリーを選んだ理由をまとめます。
インデックス投資だから
インデックスファンドとは株価指数などの指標に連動した運用を目指す投資信託のことです。
この株価指数と連動しているため、値動きが分かりやすく、初心者向けになります👩
さらに、コストが比較的低いです👛✨
逆にアクティブファンドは投資プロ向けで、指数(インデックス)を上回る運用を目標としています。
インデックスファンドより利益が狙いやすいですが、リスクも大きいです。
ジュニアNISAで子どものために資金なので、
リスクはできるだけ低くしたい‼👧👦
そうなると、インデックスファンド一択になりました‼
全世界で分散投資しているから
先ほども書いた通り、オール・カントリーは約50カ国の地域を対象に投資しています。
世界に分散して投資ができるということは、
どこかの国で暴落しても、他の国が支えてくれる(?)感じになると思います(👩の考えですが笑)
そのため、ここでもリスクを少しは減らすことができます。
ただ地域の内訳をみると、半分以上は米国になります。
少し迷いましたが、米国を信じて・・・😭
おすすめに必ず載っているから
ファンドを決めるときに、いろいろとネットで検索をしました。
すると、インデックスファンドでおすすめの銘柄に、
必ずといっていいほど、この「オール・カントリー」が載っているんです😆
また、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021」で1位を取っています😀
しかもこれで3連覇になります‼
わたしにとってはとても心強い🤗
1位のもの選びたくなっちゃいますよね~~👩💗💗
以上がわが家がオール・カントリーを選んだ理由になります😄
最近は、SP500の米国株が人気ですが、米国だけに投資するのは少し不安があったので、全世界のオールカントリーを選びました‼
ジュニアNISAでのファンドの買い方
ファンドを選んだら、あとは買うだけ‼なのですが・・・。
ジュニアNISAではファンドの買い方に、一括投資と積立投資があります。
初めて買ったときは、一括でしか買えないと思い込んでいたため(なぜかわからない👩💦)、
一括で買ってしまいました💧
ジュニアNISAで一括投資をしてしまった失敗談の記事はこちらです👇
この記事👆でも書いている通り、一括投資と積立投資どちらにもメリット・デメリットがあります。
ただリスクを少しでも下げたいわが家には、積立投資が合っていました👧👦
一括投資と積立投資
前の記事でも書きましたが、一括投資と積立投資の特徴を書きます🙃
積立投資の方がローリスクローリターンで初心者向け💗💗
ということで、わが家は積立投資にしています‼
ここまで読まれてきて分かると思いますが、
わが家(わたし👩)は、めちゃめちゃ慎重派です🤓笑
(子どものための資産というのもありますが・・・)
ジュニアNISAの積立投資のやり方(楽天証券の場合)
では、楽天証券のジュニアNISAでの積立投資のやり方について書いてきます👇
①楽天証券からログインをして、買いたいファンドの画面にします。
そこに、ジュニアNISAで積立があるので、クリックします。
②積立設定をしていきます。
積立金額、積立指定日を入力します。
分配金コースは再投資型、受取型のどちらか、口座区分はNISA(非課税)を選んでください。
③最後に一番下にある確認をクリックすればOKです😊
分配金コースは、わが家は再投資型を選びましたが、
オール・カントリーは分配金ありません🙃
そのためどちらを選んでも変わらないと思います。
分配金がない方が、株式から得られた配当をファンド内で自動的に再投資するため、効率良く運用できるようです‼
まとめ
今回は、わが家がジュニアNISAで、なぜ「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」
を選んだのかを、書きました。
オール・カントリーは、日本を含む先進国および新興国の株式に投資できるインデックスファンドです。とにかく投資初心者向けで、めちゃくちゃ人気のあるファンドです。
わが家が選んだ理由は、
- インデックス投資だから(初心者向け)
- 全世界で分散投資しているから(リスクが低くなる)
- おすすめに必ず載っている(投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021で1位)
初心者向けで、ローリスクで、とても人気があるからです😊
また、ジュニアNISAの買い方についても、
初心者向けの積立投資にしています‼
わが家のように、慎重派だけど、お金をできるだけ増やしたい方‼
わが家と同じオール・カントリーで、資産運用しませんか??😄
参考になれば嬉しいです🌻
コメント