![](https://torinikki.com/wp-content/uploads/2022/03/f3689f3a1f9c9b1421dc8199ffd84c5c-1024x538.jpg)
こんにちは、なのはなです🌻
以前、クレジットカードを3枚解約したと記事に書きました👇
現在、わたしのクレジットカードは4枚、夫は1枚あります。
それぞれどのようなときに使っているのかを、今回は書いていきたいと思います‼
〇どのクレジットカードを作ればいいか悩んでいる人
〇クレジットカードが増えすぎて困っている人
〇クレジットカードを減らしたい人
わが家は全部で5枚のクレカがあります
![](https://torinikki.com/wp-content/uploads/2022/03/credit-card-g35ecdd271_1920-1024x683.jpg)
わが家は夫の分を合わせると、5枚のクレカがあることが判明しました👨👩💦
- 楽天カード(夫)
- 楽天カード(わたし)
- リクルートカード(わたし)
- 三井住友カードNL(わたし)
- MUJIカード(わたし)
わたしの分が多い💦
3枚減らしてこの数になります😭どんだけあったの~~💦💦💦
![なのはな](https://torinikki.com/wp-content/uploads/2021/05/cropped-toy-468662_1920.jpg)
まだ減らせるとは思うのですが、今のところ、この5枚で様子を見ていきたいと考えています🤔
クレカの使い道
楽天カード(夫)
![](https://image.card.jp.rakuten-static.com/card_corp/common/cardface/cardface_n_jcb_rp_e_front_360_227.png)
こちらはわが家のメインのカードで、普段用としてバンバン使っています😆👛笑
わたしは、夫の家族カードを使っていて、普段のお店での買い物、ネットでの買い物は
ほぼこの夫の楽天カードになります‼👨✨
年会費無料で、ポイントの還元率は1%で、去年は1年間で約5万ポイント獲得しています🐼
楽天カード(わたし)
わたしが初めて作ったクレジットカードは、この楽天カードになります👩‼
独身時代は、このカードをバンバン使っていましたが、今は夫の家族カードをメインで使っているので、ほとんど使っていません😅
しかし、唯一、自分の「つみたてNISA」をこの楽天カードで支払っています。
つみたてNISAをやめるまでは、必要なカードですので、残しています😄
リクルートカード(わたし)
![](https://recruit-card.jp/site_assets/lp/pc/img/basic-card/feature-rich/campaign_card_visa.png)
このリクルートカードはポイントの還元率が1番と言っていいほど高いカードです‼
還元率は1.2%で、年会費も無料。ポイントに惹かれて作っちゃいました👩笑
ただ、ポイントの使い道が少なく、ポンタポイントはローソン以外になかなか使えず、
メインにできませんでした💦
しかし、リクルートカードは電子マネーにチャージでき、ポイントも付きます🙃
わが家は年に1回、自動車税を払うときに、このリクルートカードを使っています‼
リクルートカードでnanacoにチャージして、nanacoで自動車税を払っています。
三井住友カードNL(わたし)
![](https://www.smbc-card.com/camp/family-point/assets/images/recommend-card-3.png)
これは、発行するとたくさんポイントがもらえるとのことで、発行したものです😂笑
年会費は無料で、ポイント還元率は0.5%です。
ただコンビニ3社・マクドナルドでは還元率が最大5%になります🏪
しかし今現在、このカードは全く使っていません😓
コンビニで5%になるのはステキ💗と思っていましたが、
あまりコンビニに行かないな~と気付きました😭(節約のため、なるべくコンビニには近づきません💦)
この記事を書きながら、なぜ解約しなかったのだろうと考えています…🤔笑
MUJIカード(わたし)
![](https://www.saisoncard.co.jp/am_lp/muji/img/img_card_IC.jpg)
MUJIカードはその名の通り、無印良品でお得なカードです。
年会費は無料で、持っているだけで毎年1500円分のポイントがもらえます。
5月と12月に500ポイントずつと誕生日月に500ポイントの合計1500ポイント✨
(誕生日月のポイントには条件があります)
このように書いていくと、使っていないものもあるれば、年に1回しか使わないものもありました😅
まだまだ減らせるということですね🤔
クレカを減らすことのメリット
節約の観点から、クレジットカードを減らすのはとてもいいことだと言えます。
その理由は、
- 家計でのお金の動きが分かりやすくなる
- カードを管理する手間が省ける
- ポイントが貯まりやすい
が挙げられます。
わが家はメインのカードを決めています。
夫の楽天カードです👨
そのため、家計簿を入力するときに1つの明細書だけを確認すればいいので、とても楽です😊
楽天カードに絞っているため、楽天ポイントもバンバン貯まっています😄✨
楽天市場でも、楽天スーパーセールや楽天マラソンでまとめて買うことも多いです。
そのときには、かなり多くの楽天ポイントを貯めることができます‼
まとめ
![](https://torinikki.com/wp-content/uploads/2022/03/banking-gff629491e_1920-1024x590.jpg)
今回は、わが家の5枚あるクレジットカードの使い道をご紹介しました。
この記事を書いていて、まだまだ捨てきれていないなと感じました👩💦
現在わが家にあるクレジットカードは、
①楽天カード(夫)
②楽天カード(わたし)
③リクルートカード(わたし)
④三井住友カードNL(わたし)
⑤MUJIカード(わたし)
以上の5種類です。
メインで使っているカードは夫の楽天カードで、
ほぼ使っていないカードが2枚、年に1回しか使わないカードが1枚です💧
もう少し様子を見て、もっと減らしていきたいと考えています。
クレカを減らすことは、お金の動きが分かりやすくなり、節約につながります👛✨
参考になれば嬉しいです🌻
コメント