こんにちは、なのはなです🌻
今回は、私の「おかねの話」をします。
貯金はすべて先取りしてます
家族のお金についてはすべて私が管理しています!
もともと貯金が大好きだったからです。
独身時代、私は地元の企業に就職して、手取りは15~17万円💦ボーナスは10万円くらいでした😢
しかし地元で実家通いだったため、そこまでカツカツにはならなかったです。
今思えば、ボーナスもらえてただけラッキーかもと思いますが、当時は「少なすぎる!」と不満でしたね…💦
なんとなーく貯金できてるかな~という感じでしたが、会社の先輩に「定期預金」について教えてもらい、そこから私の「貯金生活」が始まりました!
独身時代は定期預金で先取り
給料は、地元の銀行口座でしか受け取れなかったため、その銀行の定期預金を開設しに行きました。
新しい通帳をもらい、毎月4万円に設定しました。
毎月どんどん貯まっていくのが嬉しくて、ボーナスもまるまる10万円入れていました!
メリット
定期預金のメリットは、お金が動く口座(給料が入って、クレカなどの引き落としがある口座)と
お金が動かない口座(貯金する口座)を別々にできたことです!
このおかげでどのくらい貯まっているかがすぐに分かるようになりました。
すべて同じ口座だと、貯金が増えたと思っても、引き落としで貯金が減って…と、貯金の金額がわかりにくかったです。
そのため、貯金するだけの口座を持つことで、すぐに金額が分かり、モチベーションもかなり上がりました!
また、定期預金だと、金額を設定するだけで、勝手にお金を移動させてくれるのでら、楽に貯金できます!記帳するたびに、「いつの間に!?」と嬉しい驚きがあるのも、楽しかったです😀
デメリット
デメリットを挙げるとすれば、金利の低さです💦
例えば100万円が口座に入っていたとしても、1年で15円(税引き後)しか増えません。
今はネット銀行も普及しており、普通預金でも金利が0.1%のものもあります。
長期間貯めるのであれば、少しでもお得なところに入金しておくといいと思います!
結果
結果としては、3年弱で200万円貯まりました!!😆
実家暮らしだし、そのくらい貯まるわ!と思われるかもしれませんが、私の中ではかなり達成感がありました。
定期預金にしていなければ、ここまで貯まらなかったと思います。
現在は楽天銀行で先取り
結婚を機に退職してからは、夫の給料だけでやりくりしています。
定期預金は、勝手に毎月貯めてくれるので簡単に貯めれていましたが、やはり金利が低いですよね💦
結婚当初は子どももおらず、時間に余裕があったので、金利が少しでも高いところで貯めようといろいろ模索し、今は楽天銀行に貯めています!
メリット
メリットとしては、ご覧の通り、マネーブリッジをすることで、普通預金で金利が0.10%になります!
100万円が口座に入っていたとしたら、1年で796円(税引き後)になります。
定期預金と比べると、1年で781円も差があります!
お金の預け先の違いでここまでお得になるので、検討する価値はありますよ!!
また、これは普通預金なので、いつでもATMでお金を下ろせるので、便利です😊
デメリット
デメリットは、定期預金のように自動にお金を移動できないところです。
給与が振り込まれた口座から、楽天銀行に毎月自動でお金を移動させるサービスは一部の口座しかありません。
そのため私は毎月、自分でお金を下ろして、楽天銀行に入金するという作業をしています。
ただ、私は楽天経済圏で、クレジットカードも楽天カードを使っています。
そのため、楽天カードの引き落とし金額が確定するのが毎月12日なので、
12日以降に「引き落とし金額+毎月の貯金額」を夫の口座から引き出し、楽天銀行に入金しています。
多少面倒ですが、そのおかげで、貯金はスムーズに確実に出来ています!!
また、この貯金とは別に、子どもの教育費を「積立NISA」でも貯めています。
(これは今年の2月から始めたので、金額はまだまだです💦)
そして、今年に入ってジュニアNISAも開設しました!
まだしていませんが、時期をみて、株や投資信託を買ってみようと思っています!
この2つについても、楽天証券で開設しましたよ。
子どもの教育費なので、失敗はしないように慎重にしていきたいと思っています💦
こちらについては、別の機会で書きたいと思います😀
まとめ
貯金は、「余った分を貯金する」ではなかなか貯まりません。
あまりお金を使わない私でも、なかなか貯まりませんでした。
貯金の金額については、収入と生活費を把握して、無理のない程度でかつ、目標金額に到達できるように計算をして設定するといいと思います。
次回は貯金の目標金額の設定方法について、ご紹介したいと思います!
コメント
[…] 効率よく貯金をするために大切なことは、やっぱり先取り!!今回は初めて、「おかねの話」を書きました。貯金です!私は貯金に目覚めたのは独身のときの定期預金です。これでかな […]