
こんにちは、なのはなです🌻
私は結婚してからの5年間で、3回引っ越しを経験しました。
この経験から、引っ越しは「モノと向き合って、モノを減らすことができる」という生活を見直すチャンスだと分かりました。
転勤族の宿命である引っ越しを利用して、モノを減らすことができた、私の経験談をご紹介します!
1度目は業者に頼んだ
始めは、娘は生後半年のときで、家族3人分ということで、引っ越し業者を頼みました。
なので、娘が寝ているときに業者からもらった段ボールに、どんどん詰め込んでいました。。
しかし、必要なモノはどんどん詰め込み、段ボールに何が入っているのかをペンで書けるのですが、「これっているの…?」みたいなモノは詰め込むのに時間がかかるし、段ボールに何て書けばいいのか迷ってしまうんですよね…
例)写真立て、お土産でもらった置物、使わなくなったデジカメ、100均の収納用品など
だけど、時間もあまりなかったので、とりあえず書いて、詰め込んでいきました😅
詰め込みに迷うモノは荷解きでも迷う
引っ越しをして、必要なものから荷解きをしていくと、やはりとりあえず詰め込んだモノはどこにしまえばいいのか悩んでしまいます。
悩みながら詰め込んだモノは、ほとんどが使わないものだ!!と分かりました。
使わないものを引っ越し先に持っていく労力・時間・お金・空間がもったいない!!!
車で2時間の距離で、約11万円の費用となりました。
2度目の引っ越しは自分たちだけで引っ越し
2度目の引っ越しは、業者には頼まず、自分たちだけで引っ越しをしました。
このときは、娘は1歳になり荷造りした段ボールからモノを引っ張り出してくれるので(笑)
娘が寝てから夜な夜な荷造りをしていました😂
1度目の教訓から、「これはお金をかけて新居に持っていく価値があるのか?」と問いかけながら荷造りをしました。
また、面倒くさがりな私の性格を利用して、
「梱包するのが面倒くさい」
↓
「面倒くさい梱包をしてまで持っていく価値があるのか?」
↓
「ない(面倒くさい)。捨てよう!(笑)」
これで自分の洋服類や梱包が面倒くさい台所用品(食器類など)を捨てることができました!
モノを減らすことで、業者に頼まず、自分たちだけで引っ越しをすることができました!
(父・母・義母には手伝ってもらいました😓)
1度目と同じ距離だったため、引っ越し業者に頼まなかっただけで、約11万円の節約になりました😀

1回目に業者にもらった段ボールをすべて取っていたので、助かりました!
3度目は近場の引っ越し
3度目は車で15分のところへ引っ越しをしました。(笑)
2度目の引っ越しから、モノを減らすことを意識しながら生活をしていたため、そこまでモノは増えていませんでしたが、自分の「思い出のモノ」を減らすことができました。
1年前は「絶対に必要なモノ!」と思い、丁寧に梱包をして持ってきたものでしたが、また梱包をしようと中身を確認すると、「いや、いらんわ」とすぐに思いました。(笑)
どんな心境の変化なのか、自分自身でも分からないほどでしたが、「もし自分が死んだとき、家族に見られる…。いや無理!!」と思いました😅
例)独身時代のアルバム、日記帳、手帳など
思い出の品は一度残しておくと、なかなか確認する機会がなくずっと押し入れの中にしまったままになります。
これを確認するチャンスをくれる引っ越しは、とてもいいものだと感じます!
引っ越しで気を付けたいこと
3回引っ越しをした私の経験から、引っ越しを少しでも楽にするポイントをご紹介します。

段ボールに詰め込むときに迷うモノは不要なモノかも
引っ越しをするときにはそれなりのお金が発生します。
これはお金をかけてでも新居に必要なものなのか、問いかけながら荷造りをしていくといいと思います。
一度は必要なモノと判断しても、見直すと不要なモノとなる可能性もある
今現在必要なモノでも、時間が経つと不要になるモノが必ずあります。
思い出のモノは特に手放しにくいと思いますが、「もし自分が死んでしまったときに、家族に見られてもいいのか?」と問いかけてみるのもいいかもしれません。
引っ越しの度に、一つ一つモノと向き合って判断しましょう!
段ボールは引っ越し業者のものが1番
3度の引っ越しで、段ボールは業者のものが1番だと思いました。
スーパーなどに置いてある段ボールも使っていましたが、すぐダメになりました…。
しかし業者の段ボールは、1度目でいただいたものを3回使いましたが、まだ使えます!(もちろん、破れてしまったものもあります)
同じ大きさの段ボールの方が車にも積めやすいですし、安定します。
ネットでもしっかりとした作りの段ボールが売っているようですね!
転勤族の方、これから引っ越しをする方が、少しでも快適な生活を始められますように、参考にしていただければ幸いです🌻
コメント